ふたつ以上の生物の遺伝子が交わり合って生まれる生命"キメラ"
ギリシャ神話に出てくるキマイラが語源になっているそうです。
更に複数の遺伝子を持つ生命をモザイクと言うそうです。
イメージとしては、ライオンの頭に蛇の尻尾鳥の羽の怪物ですが、
実際には、人の遺伝子にも存在する事があるらしいですよ!
神話や伝説ではなく、現実に起こる事なんですね!
さて、今回は〝キメラではなく、まるでキメラの様に、
名前がごちゃ混ぜな生物をご紹介したいと思います!
「どっちだよ!」とツッコミながらお付き合いください!
キメラ編
さあ先ずはキメラ編行ってみましょう!
《アリバチ》
まるでパンダみたいな模様で、
通称パンダアリとも呼ばれています。
虫が苦手な私から見ても、
何とも可愛らしい見た目のアリバチ
あれ?アリなの?ハチなの?パンダなの?いえ、アリです。
すんごい沢山のカラーバリエーションがいます。美しい!
《ハチクマ》
…鳥です。
ハチでもクマでもありません。
タカ目タカ科ハチクマ属の鳥です。
猛禽類にクマタカっていうのもいます。
このクマタカに似ている事と蜂を主食に食べる事が名前の由来になっています。
《タコイカ》
見た目はタコですが、あれイカ? 生まれたときは10本の足(触腕)があるが、
成長すると2本が失われ、「8本足のイカ」になるそうです。
モザイク編
名前がモザイクな生物いました!
完璧にごちゃ混ぜです!
《ジャイアントデビルキャットフィッシュ》
こちらはナマズの一種で、その中では最大の大きさです。インド周辺など、南アジアの大きな川に生息しています。
ジャイアントデビル、キャット、フィッシュ。デカイ悪魔か猫か魚か⁈
《ネズミキツネザル》
何でこんな紛らわしい名前をつけたんでしょうか?
ネズミ、キツネ、猿
猿だそうです。
もう、どれでもいいですね!
《キティブタバナコウモリ》
可愛い姿ですが、名前は
キティ(子猫)、ブタ、花、コウモリ
一体何の生き物なのかわけがわかりません!
、、、コウモリだそうです。
番外編
《おじさん》
魚です。
名前はおじさんですがメスもいます。
ある意味こんがらがった名前ですね!
《ババア》
魚です。
はい、オスもいますよ!
なんちゅう名前だ!
《イレズミ コンニャク アジ》
一体なんだ⁈
刺青コンニャク、鯵?
それとも
刺青、コンニャク味?
あれ?
イレズミ、コンニャク、アジ?
《フルーツポンチウミウシ》
このネーミング、一体どうしちゃったんでしょうか?
【まとめ】
いかがでしたか?
生き物の写真って見ていてワクワクするのは、どうしてでしょうね?
いつの日か神話の様な〝恐美しい〟生物が見つかる日が来るかもしれませんね!